働き方改革できたらいいなぁブログ

働き方改革について日々なんとなく疑問に思いながらも、なんとなくスルーしている。私もそんな一人ですが、呟くうちに働き方改革が分かればいいなぁ。との願望ブログです。

働き方改革できるかな 第7回

新しい業務をするためには

 

 

 働き方改革の取組をする時に、

自分の部署だけで取り組むことも多いと思う。

 

自分の部署だけの方が取り掛かりとしては、やりやすいし、

即効性もあるかもしれない。

 

ただ、上の人間としては、大々的にやりたいのか、

組織全体で取り組む方法がないか、考えろと支持する。

 

この場合、他部署と連携して、取組を考えるんだが、

主に、考えるのは、上の人間から支持された部署の人間だ。

 

他部署の人間は、上からの指示なので、一応は、協力はするが、

他人事として仕事をするだろう。

そのとりくみが成功しても、自分の手柄にはならないと思っているのだろうか?

失敗した時に、自分のせいにされたくないから?

単にめんどくさいだけか?

理由はいろいろあるだろう。

 

新しい業務をする時は、往往にしてこのようなことがよくある。

 

では、他部署の人間を巻き込みながら、自分のこととして考えてもらうにはどうしたらいいか?

 

これについては、責任を分散させるしかないだろう。

 

そして、責任を分散することをルールで明確にする。

 

この点、ルールで縛り付けては、ますます、他部署の人間が協力しないのではないかとも思われる。

 

だが、ルールなしでは他人事は解消できない。

 

例えば、各部署にゴミ捨て場があったとして、それぞれの部署で、毎日ゴミを捨てているような場合を想定してみよう。

これを、3つの部署単位でまとめる取組を行ったとしよう。

そして、ゴミ捨ては、気がついた人がやるとした場合、自分は気づいていないとする人が多く、ゴミ捨てをする人は限られてくるだろう。多分、3つの部署でまとめるとりくみをいいだした部署の人間がやることになるのだろう。

 

なので、ルールを作る。3つの部署で持ち回りでゴミ捨てを行う。というような、ルールを作って、それぞれに責任があるのだよと、責任の所在を分散させることが必要なのではないか。

 

気づいた人がやるというのも、ルールではあるが、責任の所在がはっきりしない。持ち回りにすることで、今週は、この部署に責任があるということをはっきりさせることが必要となる。

 

新しい業務をやる場合で、他部署と連携してやる場合、

主の部署のわけがなく、並列的な関係で行う場合は、

ちゃんと責任の所在をはっきりさせて、それぞれの部署で、

責任をもたせるようにしなければならないのではないか。

 

それがないから、みんな協力できないのではないか。

 

 

建設版 働き方改革実践マニュアル

建設版 働き方改革実践マニュアル

 
[オリジナルワークシート付き]  働き方の哲学

[オリジナルワークシート付き] 働き方の哲学

 

 

 

 

働き方改革できるかな 第6回

残業をなくすには?   残業時間の可視化のすすめ

 

 

残業学?明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?? (光文社新書)

残業学?明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?? (光文社新書)

 

 

 

残業をなくす取組を考える前提として、

 

そもそも、社員全員が、残業をしているのだろうか。

 

例えば、社員全員が、21時くらいまで全員残って仕事して、

 

全員一緒に帰っているのだろうか。

 

絶対にないとは言い切れないが、まぁないだろう。

 

だいたい、仕事ができる人や、断らない人に、

 

仕事が集まっていて、定時に退社できている人もいるだろう。

 

これはつまり、特定の人に仕事が偏っており、

 

仕事の平準化ができていないことに尽きる。

 

上司としては、仕事ができる人、断らない人に、

 

仕事を振るのが楽ではあろうが、組織としてどうなのか、

 

仮に、その人が体調を崩して、抜けてしまったら、

 

代わりがすぐに見つかるのだろうか。

 

組織としては、誰が抜けてもその代わりを誰でもできるという

 

体力をつけておかなければならないのではないか。

 

「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 (Asuka business & language book)

「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 (Asuka business & language book)

 

 

そのためには、残業時間の可視化をすべきだ。

 

一部の会社では、上司は全て把握していることもあるが、

 

これでは意味がなく、全社員が誰がどのくらい残業をしているか、

 

わかるような仕組みにならなければならない。

 

そもそもが、自分の残業時間さえわからない会社もある。

 

残業時間を可視化をすれば、

 

サービス残業や特定の個人への仕事の偏りの抑止につながる。

 

残業上限時間に対し、上司のみならず、自分で後何時間残業できるかをマネイジメントできる。

 

ということが考えられるのではないか。

 

働き方改革の取組について、求められている今、

 

試して見る価値のある取組の一つではないだろうか。

 

 

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

 

 

働き方改革できるかな 第5回

残業禁止

 

働き方改革の取組として、一律に残業を禁止しようとする動きがある。

 

これは、法律が改正されたことが大きいだろうと。

 

 

 

f:id:Singularity2020:20191015210910p:plain


残業時間について、上限が定められたことによって、

 

企業としては、残業をさせることはできなくなった。

 

罰則があるところが無視できないところですね。

 

これについて、残業がなくなるんなら、よかったね、

 

プライベートが充実するね、

 

なんて、ことを言っている人に会ったことはない。

 

いや、今まで残業してやっとこなしていた仕事を

 

終わってもいないのに、帰れと言われても、

 

という、意見が大多数である。

 

どうしようもなく、土日に上司に隠れて、こっそり仕事をするしかない。

 

土日に同僚と会うことが多くなった人も多いのではないか。

 

 

 

残業ゼロのノート術

残業ゼロのノート術

 

 

 

 

 

会社としては、表面上は、残業時間も減って、業績も変わらないであれば、

 

残業代分が浮いて、会社の利益になっているかもしれない。

 

ただ、それはこのような社員の上に、成り立っている。

 

そして、責任感のある社員ほど、残業時間も、評価を伴わない

 

仕事を黙々とこなしていくことになる。

 

これを良しとしてくれる社員は、どこまで我慢してくれるのだろう。

 

いつまで頑張ってくれるのだろう。

 

業務を効率的に、削減できるものは省略するような取り組みなしには、

 

残業時間だけ削っても、意味がない。

 

仕事の絶対量を減らした上での、残業禁止でなければ。

 

 

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

プレイングマネジャー 「残業ゼロ」の仕事術

 
「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 (Asuka business & language book)

「残業しないチーム」と「残業だらけチーム」の習慣 (Asuka business & language book)

 

 

 

 

 

 

 

 

働き方改革できるかな 第4回

承認欲求

 

 

働き方改革の取組について、ルールで縛り付ける方法にも一定の効果はあると思われる。

 

しかし、ルールで縛り付けるだけでは、反発を生みやすい。

 

少しでもルールに不具合があれば、

 

前の方が良かった、以前より残業増えてしまった、

 

ルールを盾にされ、働きづらくなってしまった、など

 

ルールは強制ではないと、実行性が担保できないので、

 

仕方がないことだが、

 

それにより、働き方が逆行してしまっては、本末転倒である。

 

では、どうするか?

 

それは、取組に社員の承認要求に答えれるものを取り入れることである。

 

一般社員階層の労働者に対して、アンケートを行ったところ、

 

仕事にやりがいを感じる時は?

 

という質問に対し、圧倒的に多かったのが、

 

自分の仕事が意味あるもので、他人からそのことについて評価された時、

 

というものである。

 

話が変わるが、人を潰そうと思ったら、意地悪や邪魔をするより、

 

干渉しないこが、一番こたえるそうだ。

 

もし、やめさせたい社員がいる場合は、仕事をたくさん振って、追い詰めたり、

 

単純に、嫌がらせをするよりは、

 

話しかけられても無視する、こちらからは一切干渉しない、

 

といったことをすれば、一発らしい。

 

このように、人は、他者からの干渉なしには生きていけない。

 

なので、仕事においても、社員の承認要求に答えれる仕組みを作れれば、

 

ルールなどで縛らなくとも、社員が自分で改善を行っていき、

 

自然と働き方改革ができていくのではないだろうか。

 

 

働き方改革できるかな 第3回

社員向けルール

 

 

働き方改革の取組でルール作りは必要だが、

 

それは、あくまで、社長や上役を縛り、コントロールするものでなくではならない。

 

では、社員一般に対するものは?

 

それは、古い体制を見直す、意味のない風習めいたものをなくす

 

といった観点から、考えてはどうだろう。

 

先輩に気を使って、帰れないのなら、

 

ルールで残っている方が悪、

 

根拠はないが、これは昔からこうなっている、

 

というものは、廃止する、

 

といったようなものが挙げられる。

 

これについて、既得権益や昔の風習を是とする人たちは、

 

反発するだろうが、

 

それを実行する人が悪いのではなく、

 

ルールができてしまったから、従わざるを得ない、

 

として、ルールを悪者にすれば良い。

 

人は共通の敵を作ることで、仲間意識が芽生える。

 

ルールを盾にして、賢く働き方改革をすれば良い。

 

働き方改革できるかな 第2回

 

今回は、取組の検討について

 

取組の方法としては、ルール作りが挙げられる。

 

一定のルールを作れば、それなりの効果はでるだろう。

 

しかし、ルール作りだけでは、やらされる方は、

 

強制感を感じるだろう。

 

ルールとはそういうものだと言ってしまえば、そうであるが、

 

それが働き方改革なのだろうか?

 

ただ、強制感という部分はまったく否定されるものでもない。

 

部下や平社員を縛り付けるだけのルールはダメだが、

 

社長や上役を縛るルールはありではないのか。

 

例えば、夕方4時以降は新たな仕事を振らない、退社時間30分前には、メールを

 

送らないとか。

 

このようなルールで社長や上役を縛るのはありではないか。

 

働き方改革の取組におけるルール作りは、

 

このようなルールであってほしいなあ。

 

働き方改革できるかな

働き方改革の取組として、時間の削減を検討させられる。

 

とりわけ、残業時間の削減を第一命題とされがちである。

 

削減の方法としては、色々とある。

 

これについて、働き方改革の検討チームが組まされ、検討に取り掛かるように

 

指示される会社も少なくはないのではないか。

 

検討チームとしては、どうやったら時間の削減ができるか?

 

取組を色々とだしあうが、往々にしてルールを作ることに終始する。

 

そりゃあ、ルールを作れば一時的には、時間が削減されるかもしれない。

 

例えば、定時退社日を週に2回設ける、18時に強制的に電源を落とすなど

 

しかし、仕事が終わっていないなら、隠れてでも仕事をやるしかなく、

 

隠れ残業が増えるだけではないか?

 

責任感が強い人はプライベートも仕事に埋め尽くされるのでは?

 

この結果が望まれた働き方改革になるんだろうか?

 

そういったことを踏まえて、働き方改革を考えなくてはいけない。